スポンサーリンク
本日からバレンタインイベント開催ですね。
イベント前に、新たに追加されたダンジョンを攻略していきましょう。
目次
迷宮の特徴
斧の一撃が痛い迷宮です。
まずはボスのぶっきらぼうなダークエルフロード。
雷と闇属性の物理スキルが多彩です。弱者狙い、体力狙い、弱魔法防御狙いと色んな場所をピンポイントで狙ってきます。
それよりキツいのがスキルの霊力武装ですね。使われると、こちらの防御と魔法防御どちらかの低いステータスを参照して攻撃してきます。
ですので、今までの物理斧対策のように物理耐性ガチガチで挑んでも、魔法防御を参照されるため大きなダメージとなってしまいます。
霊力武装は剣型の死を恐れぬダークエルフにもかかるため、物理と魔法両方の耐久を取る必要があります。
命中も2.6万とかなり高く、命中バフもかかるので回避するのも難しいでしょう。
さらに、因子がフランケンなので起き上がり持ち、しかもスキル再臨で覚醒しつつ全回復するのでしぶといです。
蘇生はするものの、光と風が弱点で、耐性もHPもそれほど高くないのが救いです。
次に死を恐れぬダークエルフですね。言わずと知れた強力因子デスナイトが付いているので、起き上がり持ちで火力も高いです。
闇と炎属性の物理攻撃を繰り出してきます。ステータスはさほど高くありませんが、霊力で耐性の低い方を突いてくるので結構なダメージになります。
一応毒ブレスも使いますが、この迷宮でブレスを吐くのはこいつだけなので気にしなくても良いでしょう。
後は魔術のリャナンシーですね。
魅了付与の魔法がかなり強力です。セクシードレインなどまともに受けると一撃で倒されてしまうほどなので、魔法対策もしっかりしておきましょう。
後はそれほど怖いモンスターはいないです。一応注意するポイントとしては、
クリムソルジャーは糖質過剰で捕食吸血に強いのと、給仕係のナルキスはもらい火持ち
このくらいでしょうか。
攻略法
火力耐久共にちょっとややこしい迷宮ですね。
まずは火力から解説します。
敵は復活するものの、耐久はさほど高くないので、とりあえず斧で殴らせとけば勝つことは出来ます。
エルフロードの火力が非常に高いので、他のモンスターに倒されたあとエルフロードにトドメを刺されると、救出が間に合わず事故が起きてしまいます。
ですので、ザコ処理を早めにするのが安定のコツです。普通に弓を配置してザコ処理させても充分強いですし、弱者狙いを活用して後列のリャナンシーを落とすのも有効です。
弱者狙いと言えばいつものカマキリも強いですが、初手に構えるので若干動きが遅いのが欠点です。炎スキルのフレイムザッパーを利用すれば2〜3ターン内にはリャナンシーが片付きます。
光属性が通りやすいので、斧はカリュドーンやメタル グロス。弓はユニコーンやエルフが良いです。鎌ならキラーマンティスやアレスあたりがオススメですね。
翼に精霊のアリアを連打させて光属性攻撃で攻めるのも面白いです。
次に耐久です。
物理耐性と魔法耐性を満遍なく取りましょう。どちらかに偏るよりは、どちらもバランスよくステータスを増やした方が良いです。
まずは1番危険なダークエルフロードの雷闇攻撃を対策します。
一回攻撃なので、大盾で対策してしまうのは楽ですが、防御と魔防両方増やさないと耐久するのは難しく、事故りやすくなってしまいます。
アーマーゴーレムやデュラハンで魔法耐性の高い因子付きが有効でしょう。アーマーゴーレム(ダークヒーラー)あたりが1番使いやすいでしょうか。
もっと安定させたいなら、避雷針と正義の心で雷属性と闇属性を引きつけるのが良いでしょう。盾型と剣型に避雷針と正義の心を持たせると事故が大幅に減ります。
避雷針持ちは雷耐性で固めて、正義の心持ちは闇耐性で固めます。これなら防御や魔防を気にしなくとも耐久できます。
避雷針持ちはいつもの神樹やウァプラ、フランケンが良いです。
正義の心はコバルザークとパワーしか使えませんがパワーは闇属性にかなり弱いので、コバルザークを使うのが無難な選択です。
剣型ダークエルフの闇属性攻撃が結構痛いので、出来るなら盾型に正義の心、剣型に避雷針の方が安定すると思います。
とは言え、ここまで対策しても、エルフロードは力溜めがあるのでワンパンで落とされる事も多いです。突き詰めるなら起き上がり、即時蘇生、復活スキルがあると安心ですね。
その他、リャナンシーの魔法対策として障壁が有効です。魔法攻撃自体数が少ないので、しっかり障壁を張りつつ素早く倒して仕舞えばリャナンシーの魔法はほぼ無効化出来ます。
精霊の加護や対魔結界持ちをパーティに採用しましょう。
スキルで魔法攻撃を増やしてくるので、精霊の息吹でデバフしたり、もちろん信仰の癒やしの風で回復するのも効果があります。
最後になりましたが、リャナンシーの魅了対策で妖精の風は必須になります。1体だと足りない事もあるので、2体採用しておくと安心です。
まとめると、弓鎌でザコ処理し、光属性斧でトドメ。耐久は物理と魔法。避雷針、正義の心を入れる。対魔結界、妖精の風を使う。
こんな感じでしょうか。
ダークエルフロードはただワンパンするだけの斧なので、タイマンなら最悪斧と信仰だけいれば倒せます。なので如何に素早くザコ処理するかが安定のポイントです。
スポンサーリンク
パーティ例
前列
上盾 コバルザーク
上斧 メタルグロス
上剣 フランケン(火精)
後列
翼 テラキューブ(コロポックル)
鎌 ヒシャモ(騎兵)
上信 ゴールデンゴーレム(エルヴァ)
解説
正義の心、避雷針採用型です。
コバルザークは聖なる応戦や攻防戦術で防御するので、数値以上に硬いです。聖なる応戦でメタルグロスのコメットハンマーを再利用できますし、後列に弓がいれば追撃の起点になり、陣頭指揮でバフもこなすなどなど非常に便利です。
炎に弱いですが、炎属性攻撃はダークエルフだけなので気にしなくて良いでしょう。
メタルグロスはもはや解説要らずですね。光属性攻撃で殴ります。炎闇弱点ですが、エルフロードの斧攻撃は当たったら弱点関係なく死ぬので気にしなくていいです。
剣はフランケンですね。登場時はスキルが謎すぎて使う事はないと思っていました。ここで使わないと一生見る機会が無さそうなので採用します()
物理耐性はもともと高く、避雷針持ちで闇耐性もあります。精神攻撃弱点ですが、鈍感である程度カバーしています。
橙夜で入手出来ますが、因子で魔法耐性が付いていればどれでも採用出来ます。因子はコウモリ以外の何が付いても魔法耐性が付くので、どれを使っても良いです。案外無因子でも防御させとけば耐久出来るかも知れません。
火力はほとんど必要ないので装備もスキルも耐性に寄せて大丈夫です。
盾と剣は色んな組み合わせありますね。稲妻スノウヘッドが雷耐性最高なのでこれを盾に、剣をコバルザークに採用するのも良いでしょう。
翼は雨テラキューブです。適当ですね。妖精の風が使えて耐久高ければなんでもいいです。案外ブレスも通りがいいのでブレスの強いモンスターとか、対魔結界持ちとか、精霊のアリアとか、フレフレ、復活とか手持ちで色々工夫できるポジションです。
鎌はヒシャモ笑です。これも一生使わない気がしたので採用しました()。火力重視でフレイムザッパーを連打する役回りです。足が早いので先制でザコを始末するのには最適です。まあ、普通にアレスとかの方が強いと思います。
弓を使うなら復活出来るユニコーン(ケンタウロス)とか、妖精の風が使えるエルフが良いですね。対魔結界と妖精風が2体は欲しいので、手持ちで上手くバランスを取ってください。
信仰は安定のエルヴァ因子。最早解説不要ですね。妖精の風と癒やしの風、本体ゴールデンゴーレムで対魔結界もあるので便利です。
ステータスとスキル構成例
耐久の取り方が難しいので、困ったらHP増やしときましょう。
コバルザーク


メタルグロス


フランケン(火精)


テラキューブ(コロポックル)


ヒシャモ(騎兵)


ゴールデンゴーレム(エルヴァ)


スポンサーリンク
戦闘結果

あとがき
今回もポイントを掴めば色々なパターンが使えて楽しいダンジョンですね。
イベントに向けて安定攻略頑張ってください。