スポンサーリンク
久々の更新となりました。ダンジョン公開されてしばらく経ちましたが、イベント弱体も解除されたのででぼちぼち攻略していきます。
例によって、パーティ数が12体だと攻略パターンが無数に存在してしまうため、攻略情報はあくまで参考にして頂き、色んなパーティを試して楽しんでみてください。
迷宮の特徴
キングドラゴンとそのウ◯コ、、ブリリアントスライムが特徴的な迷宮です。
キングドラゴンは身体が3つに分かれており、頭、身体、翼の3種があります。
頭は塔型、身体は剣型、尾は翼型となっております。
以前の祟り邪竜攻略と似ており、ブレスと排撃の対策が主になります。
まず頭部の塔ですが、ブレスが非常に強力です。サンダーブレス、ファイアブレス、重圧ブレスの3種のブレスを使ってきます。特に重圧ブレスは天空持ちに大ダメージを与えつつ、攻撃力と素早さを低下させる厄介なスキルです。
もちろんブレス反撃もあるので反撃対策は必須になります。
更に、竜王の咆哮によってブレス障壁の効果を3割に減少させるいやらしいスキルも所持しています。ブレス障壁を貼って対策するのは効果が薄いです。
排撃は強力ですが、稀に飛び出る必殺攻撃が強力なので、余裕があれば必殺耐性も欲しいですね。
弱点が多く、氷風闇がよく通ります。特に闇属性は1.54倍と効果が高いです。逆に、斬突耐性があるので通常攻撃は通りにくいでしょう。
身体の巨躯は剣型です。とにかく硬いという以外特徴はありません。スキルでパワースタンプを使い攻撃力を下げてくるのが厄介です。
頭部と同じく氷風闇が弱点で、こちらは氷が通りやすいです。
竜の翼はその名の通り翼型です。こちらもさほど特徴はなく、普通にバフをする翼になります。3つの身体の中では最も耐久が低く倒しやすいです。
バフと重圧ブレスが厄介なのでなるべく早めに倒しましょう。
氷風闇が弱点ですが、風が特に有効です。
そしてブリリアントスライムですね。
なんとも形容し難い形をしており、それに恥じない多彩な行動を繰り出してきます。
鞭型の愛の鞭でブレスをサポートするのが強力ですね。
黄金の回転によって魔法回避とドリル攻撃での劣化付与を獲得します。そこから旋回ブレスで光属性の輝く吐息による反撃と魔法攻撃力ダウン効果が厄介な相手です。
回避は1.6万と高めなので、魔法役はエイムアップで対処したいところですが、そこにフラッシュという命中低下スキルを使って嫌がらせしてきます。
さらに幸運の輝きで死ぬ寸前にHP1で耐えるなどとにかくウザい行動を連発してくるのがこのウ◯コです。
弱点は氷なのでそこを重点的に攻めると良いでしょう。
他にはそこまで強いモンスターはいないです。ドラゴニュートが斧なので、当たりどころが悪いと事故が起きますが、そこまで気にしなくていいでしょう。
ブレスと排撃に注意すれば耐久するのはさほど難しくないでしょう。
それより攻撃力と魔法攻撃力に対するデバフが非常に厄介なので、それに対処するのが重要になります。
攻略法
まずはブレス対策ですね。ブレス障壁は竜王の咆哮によって効果が薄いため、基本的には耐性を取っていくのが良いでしょう。竜族や聖獣、一部の妖精なんかも使いやすいです。
ブレスは炎と雷属性が強力です。あとは天空持ちも大ダメージを受けますのでそのあたりをケアできるモンスターが良いでしょう。湿り気や土塊壁があるとなお良いです。
その他、ブレス対策の王道としてドレッドディアの息封じの粉が強力です。
コバルザークを盾にすれば、防衛戦線が強化されて全体ブレスのダメージを抑える事が出来ます。
その他、ブレスへのデバフだと、猛虎の虎伏絶爪、ホーリーベアの聖闘士正拳、シャワーナの渚のセレナーデ、ハイフェアリーの妖花春風、パピヨンのスポイルパウダーもブレス威力を減らせるため効果的です。
敵のデバフが強烈なので、壁や翼にはなるべくアップ効果の高いモンスターを採用し、バフが最大まで乗るように調整すると良いです。
反撃ブレスもかなり強力なので、反撃耐性はほぼ全キャラ必須になります。反撃ブレス対策として、上級爪のスキルでブレスをかばうこともできます。ただし、敵の命中はバフも入ると3万近くになるため、回避するのは現実的に不可能です。ブレス耐性でガチガチに固めた上級爪を用意するのも良いでしょう。
信仰は言うまでもなく癒やしの息吹が活躍します。瑞麗やホワドラ、カーバンクル、イナリノカミあたりを使うのがベターだと思います。
水のベール持ちも出来れば採用したいですね。障壁は竜王の咆哮で効果が薄いですが、発動は3ターン目なので、2ターン目に発動する水のベールなら丁度よく仕事をしてくれます。
そして物理対策も重要になります。邪竜と同じく排撃事故が怖いです。特に信仰に刺さると全滅の危険があるため信仰には隠れ身が欲しいところです。
塔を入れて物理障壁で凌ぐのが安定ですが、反撃で障壁が割れたりするので確実に防げるわけではありません。個人的には、信仰以外は隠れ身を付与させない方が安定すると思います。
他の案としては、かばう大盾で引きつけたり、ウォール系の魔法で物理障壁を貼ったり、回避を増やしたり、敵対を調整したり、硬質繊維、蘇生、復活を使ったりという対処になります。排撃なので、鎌の終焉やスキルの断罪も有効かと思います。
それでもどうしようもない場合はデバフを上手く活用してください。威嚇、獣王の咆哮、パワースタンプ、粘液、焦熱ブレス、重圧ブレスなどのスキルで攻撃力を下げると良いでしょう。
最後に火力面が問題ですね。物理も魔法もそれなりに通るので、安定して勝つためには全てのリソースを投入して最大火力で挑む必要があります。
現状でもハーピィ三姉妹は最強格なので、オキュペテー(アサルトスピア)がいれば弓にして高火力を出す事が出来ます。
火力を出すにはまずバフですね。重圧ブレスやパワースタンプでの攻撃力減少が厄介なので、バフを多めに積む必要があります。フレフレ持ちを採用すると安定しやすいです。
属性攻撃は炎雷風光と多彩なので覚醒系スキルはいまいち効果が薄めです。光浴びが1番使えると思います。
敵は斬突耐性が高いので、属性攻撃を繰り出すと良いでしょう。氷か風属性が使いやすいのでそれらの属性威力の高いモンスターを採用すると良いです。
あとは装備次第ですね。斧槍弓は強力なので必須です。後は爪鎌魔術あたりが火力出せますね。現型の選択については装備次第で変わってくると思います。
その他の戦略としてはメタルグロスのコメットハンマーで防御を下がるパターンも非常に効果的です。連続攻撃で防御を15%近く下げる事もできるため、上手く連発させると重宝します。
コバルザークの聖なる応戦を使うと光スキルの回数が回復するため、上手く活用すると強力です。他にも聖なる応戦はホーリーベアの聖闘士正拳を回復するのにも役立つなど面白い働きをしてくれます。
シャワーナの渚のセレナーデで氷属性を連発させたり、ヴァンパイアロードのブラッディダンスで闇属性攻撃を連発させるのも面白いです。翼型だとスキルを回復するので更に面白いでしょう。
後は王道の応援戦術も強いので上手く活用すると良いですね。
状態異常もそれなりに通用するので、夢魔などで精神異常を駆使して戦うのも良いです。ただし例によって、大魔核の効果で状態異常になるとその異常の耐性がアップするので、行動不能を継続してハメ続けることは出来ません。あくまで状態異常は一時凌ぎとして考えましょう。
スポンサーリンク
パーティ例
前列 盾槍剣斧翼塔
後列 鎌鎌弓鞭魔信

なるべく入手しやすいモンスターで攻略してみました。
盾塔翼でバフしつつ、翼メタルグロスでコメットハンマーを連発し、高火力モンスターで叩き潰す戦略です。
ドレッドディアでブレス対策し、ヴァンパイアロードの血の契りで吸血と起き上がりを斧に付与して火力と耐久をアップさせます。
排撃が怖いので、前列の盾塔剣翼斧は敵対を減らさず攻撃を受ける作戦です。前列の敵対を高めにする事で後列への被弾を減らす狙いがあります。
盾はケットシー(アーマーゴーレム)
物理攻撃とブレスに強いモンスターを使うのは当然として、プラスアルファが欲しいところです。
ケットシーならバフが強力でなおかつ応援持ちなのでパーティ火力のアップに役立ちます。アーマーゴーレムは持ち前の硬さに加えて大盾とかばうで後列の被弾を減らせます。
コバルザークも防衛戦線+と聖なる応戦が良いですね。人頭指揮から攻防一体や聖なる応戦を繰り出す事で防御するため、見た目以上に硬いです。
●その他の選択肢
テラキューブ(コロポックル)、キラーアーマー(メタピッピ)、エンジェル(アーマーゴーレム)など
槍はエビタン(アサルトスピア)
槍は耐久が低いので縦の横に置いて隠れ身をつけると良いでしょう。
王道の🦐🐝の組み合わせ。
氷属性攻撃も強く、火力は文句ないですね。
ただし耐久がネックになります。物理は敵対が低いので問題ありませんが、ブレス耐性がないのはちょっと残念です。
スキルや装備で少しでもブレス耐性を取った方が良いでしょう。
持っているならブレス耐性のあるエビタン(オキュペテー)の方が強いです。
●その他の選択肢
三姉妹、スライムセイバー(アレス)、カリュドーン(ケンタウロス)など
翼はメタルグロス
コメットハンマーで防御力を削る要因です。配合で光威力を取り、出来れば各種耐性やアップ効果も増やしたい所です。
メタルグロスを斧に採用しない理由は、光威力が取りにくく再攻撃させにくい、火力耐久不足、と言ったデメリットがある為です。
防御を減らす目的ならメタルグロスは翼にして、ひたすらコメットしてもらいましょう。ペガサスの翼を使うと光威力がとりやすいです。
翼は他にもコバルザーク、シャワーナ、ヴァンパイアロードでスキルを再使用させたり、ホーリーベアの聖闘士正拳でブレス威力を減らすなど色んなパターンがあります。
精霊のアリアで属性を固定してしまうのも良いでしょう。
●その他の選択肢
ケットシー(ホーリーベア)、ハイフェアリー、猛虎(ヒクイドリ)など
剣はドレッドディア
耐久重視の選択です。
火力は低めですが、いるだけでブレスダメージが減り、溶解で劣化も出来ます。捕食でHPを回復出来るのでそれなりに硬いです。
敵対70%upを付けてなるべく被弾を増やします。
剣型は火力が低いので、爪などに変更するのも良いです。
三姉妹にやらせるのも良いですね。
●その他の選択肢
おおがに(ワニゲイツ)、ワニゲイツ系
上級斧はおおがに(ワニゲイツ)
斧も良いモンスターがたくさんいますが、捕獲しやすく安定しているのがこれです。
爆発力こそありませんが、氷スキルがたくさんあるので非常に安定した働きができます。
何より耐久が高いのが利点ですね。ブレス耐性と必殺耐性が高く、捕食で回復するのでなかなか倒れません。
スカルジェネラル(デスナイト)は最強の選択肢です。死の行軍でバフできて、闇属性攻撃が出来ます。適度に死ぬのでとんでもない量の覚醒が溜まります。あるなら使ってみてください。
●その他の選択肢
三姉妹、マシンナイト(デスナイト)、ダークナイト(竜騎士)、ミノタウロス(ミミック、ヒュドラ)、ワニゲイツ系、海賊因子など
塔はキラーアーマー(メタピッピ)
塔は敵対を最大まで高めて攻撃を受ける役割をします。ですのでとにかく物理とブレスに強いモンスターがおすすです。
このモンスターの選考理由は盾とほぼ同じで、バフと応援が出来て硬いという理由で選択しています。
特に言うことはないですが、この組み合わせは臆病防御出来てめちゃくちゃ硬いので壁にオススメです。
塔なのでブレスが得意なモンスターもありですね。レッドドラゴンやキングドラゴンが攻撃力ダウンも出来て使いやすいです。
盾で使えるモンスターは塔でも使えると思います。被弾は基本的に塔の方が多いので、大盾かばうを盾型に持たせるのが良い構成だと思います。
●その他の選択肢
ヴァイザード、シードラゴンなど
鎌はハーピィ(エビタン)
後列なので風属性で攻撃出来るモンスターを選択しました。タービュランスでの劣化と、風乗りの覚醒が強いです。もちろんアサルトスピア因子が強いですが、エビタン因子の方が耐久が高いのでこちらを採用したしました。
王道のワーウルフ(マジックオウル)も強いです。風読みに加えて光浴びと獣王の咆哮が刺さりますね。
鎌は倒れやすいのでブレス耐性持ちを選択しましょう。なんだかんだでワニ因子やおおわし因子あたりが使いやすいです。
他にもハイフェアリー、アンドレアルフス、パピヨンなどで攻撃ダウンを狙うのもありでしょう。
ヴァンパイアロードで魔矢追撃、血の契り、ブラッディダンスを使うのも強いですね。
鎌はマシンナイト(デスナイト)
最強モンスターを配置しました。
攻撃力は言うまでもなく、硬さに加えて地味に闇威力があるので後列から闇属性攻撃を繰り出すとかなりの破壊力になります。
デスナイト(マシンナイト)も使っての2枚体制でもokですね。
ここは鎌じゃなくとも弓や魔術と言った選択も考えられます。自分の場合、鎌の装備が強いので鎌を2枚体制にしていますが、杖が強いなら魔術2枚、弓が強いなら弓2枚体制にと自信のある現型を選択すると良いでしょう。
●その他の選択肢
竜騎士ダークナイトなど
弓はエルフ(ドワーフ)
火力重視の選択です。補正に関しては弓最強レベル。追撃率が高く、魔法にも追撃するので非常に強力です。しっかりブレス耐性も所持しています。
とは言え、三姉妹最強のオキュペテー(アサルトスピア)には敵わないので持ってるなら素直に三姉妹使いましょう。
●その他オススメモンスター
三姉妹、アマゾネス(ピグミーチャム)、マシンアーチャー(キラーアーマー)、アラクネなど
鞭はヴァンパイアロード
鞭はあまり火力が出ないので、諦めてヴァンパイアロードの血の契りと魔矢に期待しています。
火力出すなら、各種最強モンスター系を使うといいでしょう。サキュバス、リリム、カオスクラウンなどなど。耐久重視ならレッドゲイザー(スカルドッグ)とか。
ここは自由枠なので、ハイフェアリーやアンドレアルフスのデバフ魔法を使ったり、精霊の歌を使ってコメットハンマーの回数を増やしたり、シャワーナで祈り水のベール渚のセレナーデしたりと色んなパターンがあります。
魔術はデモンアーチャー(ナイトメア)
こちらも火力重視の選択です。
火力が高いのは良いですが、ブレス耐性がなく、倒れやすいのが難点です。火力が足りてるなら耐性重視で選択してもいいでしょう。
●その他の選択肢
キラーアーマー(リリム)など
信仰はホワイトドラゴン(ピグミーチャム)
隠れ身と癒やしの息吹での選択です。
足が早いので先制高速つけて回復結界を張るように調整しています。
他のモンスターが倒れるなら復活持ちを採用するなどパーティ編成に合わせて調整すると良いでしょう。
●その他の選択肢
イナリノカミ、瑞麗、ホワドラ、カーバンクルなど
ステータスとスキル構成
ケットシー(アーマーゴーレム)


エビタン(アサルトスピア)
突があまり通じないので氷や風の使えるモンスターが良いです。オキュペテー因子の方がダメージ出せますね。


ドレッドディア


おおがに(ワニゲイツ)


メタルグロス


キラーアーマー(メタピッピ)


ハーピィ(エビタン)


マシンナイト(デスナイト)


エルフ(ドワーフ)
火力重視装備です


ヴァンパイア(インプ)
違法ネームドを一体


ホワイトドラゴン(ピグミーチャム)


デモンアーチャー(ナイトメア)


スポンサーリンク
戦闘結果


あとがき
久々のレイド戦攻略は長くて疲れますね、、
なんか良い構成見つけたら追加していきます。
それではイベント楽しんでください。